WTF Japanese Transcript 5
写し
1.5 プレーン
コミュニケーションにおいて、相手との距離感は色々な意味を持ちますが、それは二つの方法で変えることが出来ます。一つは上体を前かがみにする、あるいは後ろに反らすことです。後で詳しく説明しますが。これを「プレーンを越える」と言います。もう一つは自分のいる場所を前後に移すことです。これを「プレーンを変える」と言います。
では「プレーン」という言葉がどのような意味を持つのか定義づけを行いましょう。そのために、まず10人の人々が直線上に横向きに肩を並べた状態で、一列に立っている場面を想像してください。
次に、全員が回れ右をして縦方向に並んでいる場面を考えてみて下さい。肩を並べて並んだ最初の例では、それぞれが個別の空間に位置していますが、全ての人が同じプレーンに立っています。全員が縦向きで並んだ二番目の例では、人々はそれぞれ別々のプレーンに立っています。
横向きに一列に並んだグループの1人を一歩手前に動かして、残りの9人はそのままの場所に並ばせてみましょう。これを「プレーンを変える」といいます。つまり直線上から手前または奥へと移動する前後の動きです。
そして今度は、残りの9人の両端に立っている人を一歩後ろへ下げます。そうすると、始めは一列に並んでいた10人が三つの異なったプレーンに位置することになります。この三つの異なったプレーンは、あなたとの関係の近さの違いになります。
次に、あなたとの関係に影響するもう一つのタイプのプレーンを紹介しましょう。今度は自身を取り巻く個人空間を考えてください。立っている状態または座っている状態で背中を真っ直ぐにし、頭、肩、腰が一直線になるように姿勢を整えます。頭の先から胴体を通り、足元までつながる直線を思い描いて下さい。足を踏み出したり、座っている場合は動くことなく、上半身を前に傾けて下さい。そうすることで頭と胴体が体を通る線の片側に傾きます。これを「プレーンを越える」といいます。
体全体を動かすのではなく、上半身のみ前に傾けたり、後ろに反らせることでプレーンを行き来することができます。半歩踏み出したり、後ろへ下がったり、あるいはあごを上げたり下げたりするだけの単純な仕草でもプレーンを越えることができます。体がプレーンを行き来する度に、なんらかの情報や意味を伝えているのです。
机から立ち上がって窓に向かって歩いていく時、それはプレーンを変えていることになるのです。あるいは、政治家が演説台で拳をふって体を前のめりにしたり、また体をまっすぐに立てて自分自身の個人空間に戻るようなときも「プレーンを越えて」いるのです。
プレーンを前に移すと、私たちの態度や感情についてある情報を伝えることができます。スピーチや会話の内容によっては、話し相手やオーディエンスに近づくことは、自身の伝えたいことに熱意あるいは攻勢的な意味合いを持たせることができるのです。プレーンを前に移すことで、話し手と聞き手の間の物理的な距離を無くすことができるということを覚えておいてください。その距離を縮めたい場面はしばしばあることで、それは様々な方法で可能になります。
相手とよりよい関係を築き親密になるためには、共有できる空間を作ることが有効なので、そのために相手との距離を縮めようとします。しかし、誰もが経験したことのあるように、状況や関係によっては相手がプレーンを変えることで、脅迫感を感じたり、個人空間が侵されたように思うこともあるでしょう。このように不快感を感じる状況で、あなたはどのように反応するでしょう。不快に感じるその状況から抜け出すために、自然と体は後ろのめりになり、一歩引いたり、あるいはその場から離れるなどするはずです。
ここで以前にお話したラインフォーカス、つまり自分の意識や感情が外に向かう時の方向について思い出してください。私たちは、自身の第六感や本能的反応の源であるエモーショナルセンターを望まない刺激から守るために、ラインフォーカスを逸すということを覚えているでしょうか。
反射的にプレーンを変化させる場合についても同様に考えてみましょう。興味深い話を聞いたり、スポーツやライブのようなイベントに行って夢中になっている場合のことを考えてください。あなたの体はどんな反応をみせますか?講義を聞いているのであれば机から体を乗り出しているでしょうし、スポーツ観戦で延長戦に入ったときやホラー映画を観ている場合には椅子の手前に腰掛けるでしょう。体を前のめりにして会話を聞いたりすることもあります。あえてそうしなくても、話は十分に聞こえているのにです。こうした反応は自身が興味を示していることの表れです。
(スポンサー)
近所の飲み屋やレストランを覗いてみると、プレーンを使った複雑なコミュニケーションの一環を垣間見ることができます。プレーンとラインフォーカスの向けられ方を観察することによって、誰が誰に関心を抱いているのか、あるいは関心が全くないのか容易に判断できます。
自分たちの輪に誰か入ってきたら、輪の中にいる人は皆体を回し注意を向けますか?あるいは肩越しや横向きのままで、ちょっと話を始めますか?隅に座っているカップルは、お互いに前のめりになっていますか。あるいはまだ二人の間には距離がありますか。ブース席にいるカップルは、横に並んでいますか、それとも向かい合って座っていますか。
バーでは知らない者同士の間で話が盛り上がっているかいないかは、非言語コミュニケーションの使い方を見てすぐに判断することができるでしょう。誰かが興味を持って会話をしている、またはいつここから抜け出そうかと考えているかはプレーンの状態を見ればわかります。
しかし、こうしたちょっとした仕草による意思表示は複雑になることもあります。もし正面以外に体を向けているときにプレーンを変えたら、どんな意味があるでしょう。一歩後すざりすると同時に体を背けたり、逆に前に一歩踏み出して体を相手の方向に向けたり、大体の場合プレーンを変えるのは、ラインフォースが向いている対象に強い感情を持っていることを示して いるのです。しかし、プレーンを上手く使いこなすには、微妙な違いを伝えるためにプレーンとラインフォーカスの二つを意識的に使い分ける必要があります。早速どのような場面があるか考えてみましょう。
例えば、あなたは相手に対して興味や関心を示したいとしましょう。信頼感を持たせかつ堅苦しくないように相手に伝えるためには、ラインフォーカスとプレーンを上手く使うことで、相手に砕けた親近感を与えると同時に、強い興味を示すことができます。この様な時は、ラインフォーカスをクォーターターンにして相手に対して感情をむき出しにしないのと同時に、プレーンを越えて前かがみになることで強い関心があることを示すことができます。
次のような場合はどうでしょうか? 困難な会話や議論が交わされると予想されるときに、あなたは自分の見解をきちっと考えて述べたい、しかも意見に違いがあっても自分の信念は揺るがないことを周りの人に伝えたいと、話を聞きながら思っている時です。
例えば、会議や取締役会で対立する提案が出されたとしましょう。体を少し後ろに倒したり、半歩後ろへ下がったりすることは、あなたがそのアイディアに反対し、不愉快に感じていることを示していますが、その間にもラインフォーカスを正面に向けたままでいることで、存在感を示すと同時に、関心があることや興味を強く持っていることを表すことができます。
このような状況で、後ろにちょっとだけ体を引き、半歩後ろへ下がり、ラインフォーカスも逸らすとなると全く別のメッセージを伝えることになります。おそらくあなたは友人や同僚の求めに対応できることを伝えたかったのに、自由に発言するチャンスがなく、急いでいてその時間がないのでしょう。
話の腰を折られた時は、ラインフォーカスをフルフロントのままにしてプレーンを下げる、つまり体を後ろへ傾けることによって、話を続けたいという意思を示すことができます。そして目線を話し相手に向けることで、ちょっとした間を作ります。しかし、直ぐに意識を向け直さなければなりません。ラインフォーカスとプレーンの組み合わせとして、プレーンを使って関心を向けないことで承認を示す一方、話し手からラインフォーカスを逸らすことで、コメントする意志のないことを表すことができます。こうした戦略は状況によって使い分けることができます。
次回は、スタンスとスタンスが体の向きとプレーンとどのように関係しているかについて探っていくことにしましょう。今日はこれでおしまいです。いつもお聞きいただきありがとうございます。
<今日のまとめ>
- プレーンとは、体の前後の空間のことである
- 前進するかまたは後退をしてプレーンを変えることは、コミュニケーションの中での感情や思考過程と直結している。敵対意識や嫌悪感、注意を払っている、注意の欠如、あるいは親密な関係構築を求めているのか、個人空間を侵害されたくない気持ちの現れなどの例があげられる
- プレーンを越えること、つまり体を前後に傾けることでも同じ様な情報を伝えることができる
- 個人空間の中で上半身を動かすことだけに留めることによって、どちらかというと間接的に関心の有無や承認するかしないかを示すことができる
- プレーンを越えるにしても全身を使った大きな動き、限られた上半身のみの動き、そして頭だけを使ったちょっとした仕草など様々な方法がある
- プレーンを変えたり、越えたりすることは、いわば反射反応である
- それぞれの状況においてプレーンがどんな意味を持つかを意識することで、自分の伝えたいことを明確に伝え、相手が伝えようとする情報を正確に解釈することができる
- プレーンだけを使って情報を伝達することもできるが、プレーンは他のコミュニケーションの要素と連結していて、特にラインフォーカスとは密接な関係にある